
本編予告

本編 出演者のご紹介

浅倉大介さんのプロフィール

YAMAHA社でシンセサイザーのベータテスター・システム開発に携わる

藤井 丈司さん「浅倉さんはOSが違う」

初めて自分で買ったシンセは?

楽器を始めたきっかけ

時計→オルガン→シンセの流れは確かローランドなんかがその流れだった気がします。で、元時計屋さんが楽器屋さんになった所もあります。時計や楽器、車とかって流行り業だったのかもしれませんね

音色の管理

初めてのシーケンサー

MIDIとCV / Gateの違い

世界で5台!復刻版MOOG Modularキース・エマーソンモデルを購入

音楽における身体性

ポピュラー音楽の変化


予定調和じゃないところとかこの音正しいの?は私も最近の音楽文化に強く感じていました。あれは脳が違和感や不快感を感じて苦手なんですよ。あれを作ったり良しと感じている人は脳の多動とか暴走とも思えてしまいます。ごちゃまぜになっていてきれいじゃないのです。多少のトリッキーさは認めるとしてもやっぱりベースは素直である程度計算されたきれいな曲が良いですね。

シーケンサーを乗り換える時の勇気

Logicを選んで良かった点

藤井さんが使用されてきた機材は?

パソコンで音楽制作を行うと大変な点

TM NETWORKのサポートメンバーとして

ソロアルバム『LANDING TIMEMACHINE』を作る際、小室哲哉さんのアドバイス

次から次へと全部が新しかった

小室哲哉さんの先見の明

当時どういう機材を多用したか?

Roland JD-800をMIDIコントローラーとして使用すると音が良くなる!?

Logicが高額だった時代

ソフトシンセの登場とaccessのデビューライブの裏話

エンジニアに素材を渡す時の悩み

ソフトシンセのメリットとデメリット

小室哲哉さんの助言「プライベートスタジオを持った方がいい」

これからのDTM「時代の音」について

ミックスの悩みとプラグインエフェクトについて

波形と音色の名前にとらわれない方が良い

小学校4年生の時に初めての作った曲【実演】

ゲームミュージックを作っていた

access誕生の経緯

T.M.Revolutionのサウンド、当時の制作スタイルについて

よく使うコード進行は?

音と会話をした方が良い【実演】

良いアトラクションと作曲するメロディは似ている!?

犬の散歩が作曲の重要なチェックポイント

料理と音楽制作は似ている

楽曲制作で一番時間がかかること

セブンスコードをほとんど使っていない【実演】

楽譜・音楽理論が苦手!?

曲作りはどこから始める?

世の中に残る曲

音を作る時の恐怖感、その瞬間にしか出てこない音

アナログシンセなどの再現性の厳しさ、キーボード弾きの方は必ず言及するけど、ギター弾きにとっては未だにそれが普通のことだからね、笑おもしろい👍

選択肢が多いと難しい

自分はAVENGERだけどコレあるあるすぎるw

EDMサウンドをライブで演奏する時のポイント【実演】

I am 2013/TM NETWORKのイントロそのもの

パチンコの確定音ぽくて中毒ある音ですね😂

accessのライブのこだわり

現代の若い人は凄い

やってみたいこと

シンセサイザー・電子楽器の魅力とは?

【PR】藤井丈司のオンライン音楽塾「Poppo」

エンディング
